はじめに
「ストックフォトで写真を販売してみたいけれど、何から始めたらいいかわからない…」という方へ。
まずは“ストックフォトの仕組み”を理解することが第一歩です。
ここでは、ストックフォトの基本的な考え方や、収益がどのように発生するのかをわかりやすく解説します。
ストックフォトとは?
ストックフォトとは、写真やイラストをストックフォトサイトに投稿し、必要とする人が購入すると報酬が得られる仕組みのことです。
写真AC、Adobe Stock、PIXTA、Shutterstock などのサイトでは、企業やデザイナー、ブロガーなどが素材を探しており、購入された回数に応じて収益が発生します。
収益を得る仕組み(ロイヤリティ)
ストックフォトで収益を得るためには、ストックフォトサイトに写真やイラストを投稿し、ユーザーにダウンロード・購入されることでロイヤリティ(報酬)が発生します。報酬の計算方法はサイトによって異なりますが、大きく分けて「定額制(サブスクリプション)」と「単品販売(オンデマンド購入)」の2種類があります。
① 定額制(サブスクリプション)
- 多くのストックフォトサイトでは、ユーザーは月額料金で一定枚数ダウンロード可能。
- 1ダウンロードあたりの報酬は少額ですが、ダウンロード数が増えるほど積み上がります。
定額制の報酬の一例(目安)
- Adobe Stock:数円〜数十円
- PIXTA:数円〜数十円
- Shutterstock:数円〜数十円
ポイント
定額制のサイトでは「使いやすい写真・イラスト」が売れやすい傾向があります。
シンプルな背景素材や、汎用的なシーンの写真が特に人気です。
② 単品販売(オンデマンド購入)
- 1枚単位で購入される販売方式。
- 価格は数百円〜数千円で、報酬率が高いのが特徴です。
単品販売の報酬の一例(目安)
- Adobe Stock : 約30~60%(1枚あたり300円~2,000円の報酬も可能)
- PIXTA : 約22~42%(価格に応じて変動)
- Shutterstock : 約15~40%(購入者の会員プランにより変動)
ポイント
単品販売では「クオリティの高い作品」「専門性の高い写真・イラスト」が売れやすいです。特にビジネスシーンやライフスタイル写真、独自性のあるイラストが人気です。
収益を最大化するコツ
ストックフォトで収益を増やすには、以下の3つのポイントが重要です。
- 複数サイトに投稿する:独占契約でない限り、同じ作品を複数サイトで販売可能。
- 定額制と単品販売を使い分ける:汎用素材は定額制、高品質作品は単品販売に。
- トレンドをリサーチ:需要が高いテーマを狙って投稿を継続。
ストックフォトのメリット
- 一度投稿すれば何度でも販売される
- 世界中の人が購入対象
- 副業としてもスキマ時間でできる
ストックフォトは、一度投稿した写真やイラストが長期間にわたって販売され続ける「ストック型の収益モデル」です。すぐに大きく稼ぐのは難しいですが、コツコツ投稿を続ければ、収益につながります。
まとめ
ストックフォトの収益は、「定額制の積み上げ」+「単品販売の高単価報酬」で成り立っています。コツコツ投稿を続けることで、継続的な収益を得ることが可能です。まずは、10~50枚ほどアップロードし、どのサイトでどんな作品が売れるかを試してみましょう!
次のステップ
実際に始めるための準備についてはこちら
投稿後に売れるコツはこちら
ストックフォトで作品を投稿する際は、LightroomやPhotoshopでの
色調補正やトーン調整が作品の印象を大きく左右します。
編集で明るさ・色味を整えるだけでも、審査の通過率が高まるケースがあります。
仕上げ作業には、RAW現像から最終仕上げまで一括で行える
Adobe Creative Cloudフォトプランがおすすめです。
ストックフォトサイトの登録のご案内
自分の作品ジャンルや収益目標に合わせて、ストックフォトサービスを選びましょう。複数のサービスをうまく使い分けることが、収益アップへの近道です。
以下のストックフォトサイトの中から気になるサービスを選び、まずは実際に登録して行動に移してみましょう。
Adobe Stock:高品質で高単価を狙いたい人向け
PIXTA:国内需要を取り込みたい人向け
Shutterstock:世界中に作品を届けたい人向け
写真AC:気軽に始めたい初心者向け
ストックフォトは「まず始めてみる」ことが何より大切です。
少しずつ投稿を続けながら、自分の得意なジャンルや売れやすい傾向を見つけていきましょう。


