勝尾寺の境内に並ぶ“勝ちダルマ”と紫陽花の風景を、写真とともに紹介。撮影構図やアクセス情報もまとめています。
大阪のだるまと紫陽花の寺・勝尾寺へ
「大阪 紫陽花 撮影」で検索すると、よく名前が挙がるのが勝尾寺。写真を見ると境内にたくさんのダルマが並んでいて興味を惹かれ、実際に訪れてみました。
勝尾寺のダルマの魅力
勝尾寺(かつおうじ)は「勝運の寺」として全国的に有名で、あの赤いダルマ(達磨)はまさにこの寺の象徴的な存在です。
- 名前の由来:寺が国家との論争に”勝った”ことで「勝王寺(かつおうじ)」と呼ばれるようになり、後に「勝尾寺」に。
- 由緒:平安時代、清和天皇の勅願により創建され、戦国武将や受験生など「勝ちたい」と願う人々から信仰を集めてきました。
- 勝ちダルマの風習:願いが叶ったらダルマに両目を入れて奉納する風習があり、境内のいたるところに大小さまざまな勝ちダルマが並んでいます。
小さな勝ちダルマの特徴
- サイズ・デザイン:手のひらサイズ(約5cm)で、赤を基調に「勝」の文字入り。表情は少しずつ異なり、真剣な「困り眉」が特徴。
- 用途と奉納:お守りとして授与され、自宅で飾ったり、持ち歩く人も多いです。願いが叶うと境内に奉納されます。
アクセス|箕面萱野駅からバスで勝尾寺へ
2025年6月22日、13時20分ごろに箕面萱野駅に到着し、勝尾寺行きの直行バスの乗り場へ。並んでいる人の多くは外国人観光客でした。

- 乗車バス:阪急バス 【特急30】 勝尾寺行 (直行)
- バス乗り場 : 箕面萱野駅 8番のりば
- 発車時刻:13:30 箕面萱野駅発
- 到着時刻:13:52 勝尾寺バス停着
- 料金:800円
勝尾寺の入山券売り場は混雑することもあるため、箕面萱野駅のバス停にあるQRコードから「Web入山券」を購入しておくことをおすすめしておきます。

勝尾寺の参拝入口の写真です。入山券を買うために並んでいる外国人観光客が多かったです。事前に「Web入山券」を購入していたので並ばずに、スムーズに入場できました。

勝尾寺の見どころ
まず外せないのは「勝ちダルマ」。境内の至るところに奉納されていて、赤いダルマが並ぶ姿は圧巻です。
また、約8万坪もの広さを誇る境内には、桜、紫陽花、紅葉といった四季折々の花が咲き、自然に囲まれた散策が楽しめます。特に秋の紅葉は絶景として知られています。

勝尾寺をゆっくり楽しむなら、伊丹空港周辺エリアでの宿泊もおすすめです。
楽天トラベルで宿泊施設を探す
勝尾寺のフォトギャラリー
撮影当日は雲が広がる空模様でしたが、ときおり強い日差しも差し込みました。境内ではダルマや紫陽花を中心にさまざまな風景を撮影。その中から厳選した写真をフォトギャラリーとしてご紹介します。










フォトギャラリー内の写真はすべてAdobe Lightroomで編集を行っています。
画像編集を始めたい方におすすめ!
Adobe Lightroomまとめ|ダルマと紫陽花が彩る勝尾寺の初夏
境内を歩いていると、あちこちに奉納されたダルマの存在感に圧倒されながらも、季節の花々に癒される特別な時間を味わえました。ダルマの表情や配置は一つ一つ違っていて、写真映えも抜群です。
紫陽花の季節も素晴らしかったですが、次は秋の紅葉の時期にも訪れてみたくなりました。
勝尾寺のアクセス情報
- 所在地:大阪府箕面市粟生間谷2914-1
- アクセス:北大阪急行・箕面萱野駅から直行バスあり
- 参拝時間:
平日・日曜・祝日8:00〜17:00(最終受付は16:30まで)
土曜日8:00〜18:00(最終受付は17:30まで)- 拝観料:
大人(高校生以上)500円
小・中学生400円
未就学児100円
2歳以下無料- 駐車場:あり(有料)
※引用元:勝尾寺公式サイト
公共交通機関でのアクセス
- 最寄駅 : 北大阪急行電鉄「箕面萱野駅」
- バス乗り場 : 箕面萱野駅 8番のりば
- 路線情報 : 阪急バス 【特急30】 勝尾寺行 (直行)
- 所要時間 : バスで約22分/下車後 徒歩数分で参拝入口
- 料金 : 800円
こちらの記事もおすすめ
※写真内に写り込んだ人物については、肖像権への配慮のため一部加工を行っています。
※掲載写真についてはこちらをご覧ください。
※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれます。リンクからのご購入で運営者に収益が発生することがありますが、読者の皆さまのご負担は一切ありません。