※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれます。リンクからのご購入で運営者に収益が発生することがありますが、読者の皆さまのご負担は一切ありません。
この記事のテーマ
Lightroomの無料版でどこまで使えるの?
初心者がよく感じる「無料でどこまでできるの?」「映り込んだ物や人を消せるの?」「RAW編集できるの?」といった疑問を、モバイル・パソコン・クラシック版も含めてわかりやすく解説する記事です。
はじめに
「Lightroomって無料でも使えるの?」「パソコンでも無料で使えるの?」そんな疑問を持っている方へ。
本記事では、モバイル版・パソコン版のLightroomにおける無料・有料の違いをわかりやすく解説します。
実際にスマホだけでRAW編集できるのか、映り込んだ人を消せるのか…など、初心者が気になるポイントも一つひとつ紹介します。
Lightroomの無料版・有料版とは?
LightroomはAdobeが提供する写真編集アプリで、以下のように分かれています。
- モバイル版Lightroom(iOS / Android(iPadOS含む))
→ 一部無料で使用可能 - パソコン版Lightroom(クラウド版)
→ 有料サブスクリプションが必要 - Lightroom Classic(デスクトップ用)
→ 有料プランに含まれる上級者向け
※「無料で使えるのはモバイル版のみ」なので注意が必要です。
7日間の無料体験+14日間の返金保証あり
LightroomのPC版は7日間の無料体験があり、すべての機能をフルに使って試すことができます。
- 無料体験期間中は請求されません
- 無料体験終了後に課金がスタート(8日目)
- さらに14日間の返金保証期間があり、その間に解約すれば全額返金されます
Lightroomの無料体験は、7日間+14日間の返金保証という安心の仕組みです。以下の図にあるように、実質21日間じっくり試せます。
出典:Adobe公式サイト「Lightroomを7日間無料で始める」
Lightroomの無料体験は、macOS、Windows、そしてiPadOSにも対応しています。パソコンだけでなく、タブレットでも快適に編集を始められます。
無料と有料の違いを比較表でチェック!
Lightroomの機能比較表
機能・特徴 | モバイル版(無料) | モバイル版(有料) | パソコン版(有料) |
---|---|---|---|
アプリのインストール | ○ iOS / Android(iPadOS含む) | ○(無料と同じく) | ○ Windows / macOS |
写真の基本編集(明るさ・色調整) | ○ | ○ | ○ |
RAWファイル編集 | ○(一部機種) | ○ | ○ |
プリセットの使用 | ○(内蔵のみ) | ○(カスタムもOK) | ○(カスタムもOK) |
プリセットのインポート | × | ○ | ○ |
ノイズ除去 | × | ×(※2025年7月現在) | ○(AIで高精度) |
人物を消す(修復ブラシ) | △(簡易ツール) | ○(上位の修復ツール) | ○(細かいマスク編集) |
マスク(部分補正) | × | ○ | ○ |
写真のクラウド同期 | × | ○(20GB〜) | ○ |
写真の保存形式 | JPEG・RAW対応 | JPEG・RAW対応 | JPEG・RAW対応 |
パソコンとの連携 | × | ○ | ○ |
サブスクリプション | 不要 | 月額580円〜(モバイル) | 月額1,180円〜(プラン全体) |
※2025年7月時点の情報。価格や機能は変更の可能性あります。
Lightroom Classicとクラウド版の違いとは?
Lightroomには2つの「パソコン版」があり、違いを知っておくと便利です。


Lightroom(クラウド版)とLightroom Classicの比較表
比較項目 | Lightroom(クラウド版) | Lightroom Classic |
---|---|---|
保存先 | クラウド | パソコン内 |
操作画面 | シンプルで初心者向け | 高度な設定が可能 |
動作の軽さ | やや軽め(ネット環境に依存) | 高機能で重めなこともある |
推奨ユーザー | スマホやiPadと連携したい人 | 本格的に写真を管理・現像したい人 |
モバイルとの同期 | ○ | ×(別途設定が必要) |
ブログ初心者やSNS投稿メインならクラウド版、本格的に写真管理・現像したいならClassic版がおすすめです。
Lightroom無料版はこんな人におすすめ
- スマホで手軽に写真編集を始めてみたい人
- SNS投稿用に明るさや色味を調整したい人
- RAWファイルの編集に挑戦したい人(iPhone + SDリーダー利用も可)
- まずは使い心地を試してから有料版を検討したい人
関連記事リンク
有料版にするとどんなことができる?
- 写真のAIノイズ除去・被写体の自動マスクが可能
→ ワンクリックで背景や人物を自動選択して補正できます - プリセットのインポート・作成が自由に
→ プレミアムプリセットを使えば、時短しつつ統一感のある仕上がりに - モバイル・PC間でのクラウド同期がスムーズに
→ 撮影後すぐにどこでも編集・保存でき、SNS投稿も簡単 - Lightroom Classicも使用可能(サブスク一括)
→ 本格的な写真管理・現像作業に対応するデスクトップ専用版 - 生成AIで不要なものを簡単に削除
→ 写り込んだ人や電線などを、驚くほど自然に消すことができます - スーパー解像度で画質をアップ
→ 古い写真や低解像度の画像も、高精細にリメイク可能 - Lightroom Academyでスキルアップ
→ 初心者でも安心。プロの編集テクニックを無料で学べます - どこからでも編集・共有
→ 共有アルバムやLightroomコミュニティを使えば、作品をすぐ発信可能
関連記事リンク
Lightroomの料金プランの一例(2025年7月時点)
プラン種別 | 月額料金(税込) | 備考 |
---|---|---|
月々払い(年間契約) | 1,480円/月 | 年間縛りあり・途中解約不可 |
一括年払い | 14,080円/年 | 年払いで割安 |
※月額1,480円のプランは「年間契約(月々払い)」で、原則として途中解約はできません。
※Lightroomの有料プランは年間契約が基本となっており、契約後14日を過ぎてから解約すると、残り期間の料金の50%が違約金として発生します。
ただし、契約から14日以内なら全額返金で解約可能です。無料体験中の解約であれば、料金は一切かかりません。
※Adobe公式サイトから申し込み可能。プランは時期により変動の可能性があります。
まとめ|まずは無料版で試してから、自分に合った使い方を見つけよう
Lightroomは無料版でも基本的な編集は十分可能です。
ただ、より高度な補正やクラウド連携が必要な場合は、有料プランを検討してみても損はありません。
まずはスマホでLightroomをインストールして、明るさ・色味の調整などから体験してみましょう。
Adobe Lightroom(公式サイト)はこちら
Adobe Lightroom