※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれます。リンクからのご購入で運営者に収益が発生することがありますが、読者の皆さまのご負担は一切ありません。
はじめに
夏の訪れを感じる音といえば、やっぱり風鈴。
今回は東京都足立区の「西新井大師」で開催されている風鈴まつりを訪れました。境内には全国各地の個性豊かな風鈴が並び、それぞれの音色が涼しさを運んでくれます。
撮影では、絵柄や形に注目しながら、夏らしい色合いと背景ぼかしを意識して構図を工夫しました。
本記事では、撮影した風鈴の一部をご紹介しながら、夏の写真散歩の楽しさをお届けします。


風鈴まつりってどんな感じ?
私が西新井大師の風鈴まつりを訪れたのは、平日の午前10時ごろ。
天気はよく、陽射しは強めでしたが、藤棚やテントの下に風鈴が並べられていたため、直射日光はある程度和らぎ、快適に見て回ることができました。
境内には全国各地から集まった風鈴がずらりと吊るされており、それぞれ形や音色が異なっていて見応えがあります。風が吹くたびにさまざまな音が重なり合い、まさに“音の祭典”といった雰囲気でした。
訪問時は平日ということもあって人は少なく、ゆっくりと撮影することができました。
スマートフォンで撮影している方が多く、思わず写真に収めたくなるようなカラフルな絵柄の風鈴やかわいい風鈴もありました。風鈴を実際に購入されている方もちらほら見かけました。
風鈴の展示だけでなく、販売受付場所も設けられており、気に入った風鈴をその場で購入できるのも嬉しいポイントです。

風鈴紹介・ギャラリー|全国の風鈴が奏でる音と彩り
ここからは、今回撮影した風鈴の中から印象に残ったものを紹介します。
それぞれの風鈴には産地の特色や作り手の工夫が感じられ、見て・聴いて・撮って楽しめる魅力にあふれています。
福島県・喜多方風鈴

福島県・喜多方風鈴

富山県・真鍮風鈴

富山県・高岡青銅風鈴

東京都・江戸風鈴

東京都・江戸風鈴

静岡県・駿河竹風鈴

愛知県・瀬戸 赤津焼風鈴

高知県・海つ音風鈴

福岡県・ガラス風鈴(カラフル模様)

風鈴撮影の工夫とこだわりポイント
今回の撮影では、ただ風鈴を記録するのではなく、「夏らしさ」や「主役感」「背景との調和」を意識して構図を選びました。以下のような点に気をつけながら撮影を行っています。
単体の風鈴を主役にする
1つの風鈴にピントをしっかり合わせ、絵柄や形が美しく見える角度(正面や斜め)を選びました。風鈴の個性が伝わるよう、背景と距離を取って主役感を演出しています。
背景ボケで彩りと奥行きをプラス
造花や緑、竹の天井など、明るい色の背景をぼかすことで、風鈴の輪郭が引き立つよう工夫しました。背景に少し色が入るだけで、写真に奥行きが生まれます。
上下左右どこかに余白を残す構図
バナー画像やSNS用のテキスト挿入も考慮し、風鈴の左右や上部にスペースを確保しました。余白のある写真は使い勝手が良く、デザインにも活かしやすいです。
“涼”と“和”を意識した夏らしい要素
風鈴の種類にも注目し、ガラス風鈴、朝顔の造花、短冊など、日本の夏を象徴するモチーフが入るよう意識しました。見た目にも涼しく、どこか懐かしさのある和の情景を目指しました。
ストックフォト用としても注目される“風鈴祭りらしい写真”
西新井大師の風鈴祭りは、全国の風鈴が一堂に並び、カラフルで涼やかな光景が広がることから、ストックフォトとしても人気があります。
特に「風鈴が一面に写っていて、イベントらしさが一目で伝わる写真」は、販促素材や夏の特集ページなどで使いやすく、実際にPIXTAなどでもニーズの高いテーマのひとつです。
ストックフォトとしても活用できる写真を意識するなら、「イベントの雰囲気が伝わり、かつ文字が入れられる余白のある構図」が理想的です。実際にPIXTAなどでは、西新井大師の風鈴が多数写った構図が人気で、Web素材や地域イベントの告知にも使われています。
ストックフォトで売れやすい構図のポイント
要素 | 解説 |
---|---|
風鈴が画面全体に写っている | 密集した様子が“夏のイベントらしさ”を直感的に伝える |
本堂の一部が写っている | どこの風鈴祭りかが一目で分かりやすい(ただし控えめに) |
人が写っていない | イベント告知やWeb素材で使いやすい |
文字スペース(余白)がある | チラシ・バナーなどに活用されやすい |
明るく爽やかな色味 | 夏らしい清涼感が出る(Lightroomでの調整推奨) |
アクセス・開催情報|西新井大師の風鈴イベント
西新井大師の風鈴まつりは、毎年夏の時期に開催されている人気イベントです。境内にずらりと並んだ風鈴が風に揺れ、訪れる人々に視覚と聴覚の涼を届けてくれます。
開催場所
西新井大師 總持寺(そうじじ)
東京都足立区西新井1丁目15-1
アクセス
東武大師線「大師前駅」より徒歩すぐ(駅を出てすぐ目の前です)
東武スカイツリーライン「西新井駅」からも徒歩約15分程度
※公共交通機関でのアクセスがとても便利で、駅からの案内表示も分かりやすいため、はじめて訪れる方でも安心です。
開催時期(例年)
風鈴まつりは、毎年7月初旬〜7月後半頃にかけて開催されています。
期間中は全国30ヶ所から250種類の風鈴が展示され、見て・聴いて楽しめる涼の風物詩として多くの人に親しまれています。
※開催日程は年によって前後する場合がありますので、訪問前に西新井大師の公式情報などでご確認ください。
まとめ|“音の景色”を写真で切り取る風鈴撮影のすすめ
西新井大師の風鈴まつりでは、日本各地の伝統や個性を感じられる風鈴に出会えました。
美しい音色だけでなく、その姿や背景との組み合わせもまた、夏の風景を彩る大切な要素です。
写真好きの方はもちろん、涼を感じたい方やちょっとした癒しを求めている方にもおすすめのスポットです。
ぜひ一度、全国の音色が集まる風鈴の世界を体感してみてください。
明るさや色味を整えるだけで、印象がぐっと変わります。
Adobe Lightroom(公式サイト)はこちら。
※掲載写真についてはこちらをご覧ください。