※2025年7月22日に公開した記事をリニューアルしました。写真や構成を見直し、より見やすく読みやすい内容に再編集しています。
この記事はこんな人におすすめです
- 写真初心者だけど、夏らしい風景を気軽に撮りたい
- 撮影旅行に行きたいけど、のんびり楽しめる場所を探している
- 癒しやご利益のあるスポットで、ゆったりした時間を過ごしたい
- カエルや風鈴など、ユニークで写真映えする被写体を撮りたい
はじめに
福岡県小郡市にある「かえる寺(如意輪寺)」では、毎年夏に境内いっぱいに風鈴が飾られる「風鈴まつり」が開催されます。カラフルな風鈴が奏でる涼やかな音色と、境内に並ぶユニークなかえる像が織りなす風景は、まさに夏だけの絶景。
本記事では、2025年の開催情報やアクセス方法、混雑を避けてゆっくり撮影するためのポイントをご紹介します。フォトジェニックな風鈴トンネルや、かえる像とのコラボショットなど、写真映えするスポットも解説しますので、夏旅や撮影計画の参考にしてください。

如意輪寺の正面入口。大きな石碑と愛らしいカエルの像が出迎えてくれます。本堂へと続く階段の両側には、カエルの仁王像が並び、口を開けた阿形と口を閉じた吽形となっています。境内全体が“かえる寺”の名にふさわしい空間になっています。
かえる寺(如意輪寺)とは?夏に人気のフォトスポット
かえるがいっぱい!ユニークなお寺の魅力
福岡県小郡市にある如意輪寺は、通称「かえる寺」として知られています。境内には1万体ものカエルの置物が並び、訪れる人々を楽しませています。「無事かえる」「若がえる」など、さまざまな願いが込められており、写真だけでなくお守りや御朱印も人気です。

風鈴まつりの歴史と見どころ
このお寺の風鈴まつりは、夏の風物詩として長く愛されています。境内に飾られた数千個の風鈴が風に揺れ、カラカラと涼やかな音色を響かせます。色鮮やかな風鈴が一面に並ぶ様子は圧巻で、訪れる人々が願い事を短冊に書き、風鈴とともに吊るす光景もフォトジェニックです。
風鈴は1個500円で購入し、短冊に願い事を書いて、奉納できます。持ち帰りは不可。
風鈴まつり2025の基本情報
開催期間と場所
2025年の風鈴まつりは、4月下旬から8月下旬まで開催予定です。開催期間中は、午前9時〜午後5時まで開催しています。
所在地 : 福岡県小郡市横隈1728
アクセス・駐車場情報
- 【電車】西鉄天神大牟田線「三沢駅」から徒歩約15分
※駐車場は無料で利用できますが、週末は混雑するため早めの到着が安心です。
混雑状況とおすすめの時間帯
午前中は比較的人が少なく、落ち着いて写真撮影ができます。午後になると観光客やカメラ愛好家で賑わうため、撮影目的なら開門直後が狙い目です。平日の午前中は特におすすめです。
写真映えする風鈴と境内の撮影ポイント
如意輪寺の風鈴まつりでは、境内のあらゆる場所が被写体になりますが、特に写真映えするポイントをピックアップしました。人の流れや光の入り方を考慮すると、午前中~昼過ぎの撮影がおすすめです。
1.カラフルな風鈴トンネル
如意輪寺に入ってすぐに設置された風鈴トンネルは、風が吹くたびに音が鳴り響き、夏らしい雰囲気が広がります。風鈴の間から空や木漏れ日を背景に撮ると、立体感のある爽やかな1枚に。構図のポイントは「風鈴越しに奥行きを出す」こと。少しローアングルにすることで、風鈴が重なって幻想的な空間を演出できます。

境内のあちこちにある「かえる像」
如意輪寺では、境内入口付近から本堂手前まで、大小さまざまなかえる像が点在し、訪れる人をユーモラスな表情で迎えてくれます。特に入口付近の広場に並ぶ像は撮影スポットとして人気です。
かえる像は風鈴が集中的に飾られているエリアとは少し離れているため、風鈴とかえる像を同じフレームに収めるのは難しいと思いました。それぞれを別カットで撮影するのがおすすめです。


木漏れ日の下の吊り風鈴
参道の木陰にも吊るされた風鈴があり、木漏れ日を背景にふんわりと撮影できます。逆光気味に撮ることで、透明感のある涼しげな風鈴写真になります。スマホでも光の角度を意識すれば美しく写せます。

かえる寺(如意輪寺)の風鈴まつりで撮影した写真を紹介しています

商用利用OKの高品質背景素材がセール中!
▶ BASEショップはこちら
多宝塔と境内の雰囲気
境内奥には美しい多宝塔もあり、木々に囲まれた静かな雰囲気を楽しめます。もみじとともに撮影することで、和の美しさが際立つ一枚に。
多宝塔は令和2年に建立された比較的新しい建造物で、幸せと平和を願う祈りの象徴でもあります。塔の周囲には木陰もあり、風鈴の音が届く中で撮影することができました。写真映えする朱色の外観は、新緑や紅葉の季節にもおすすめです。

境内での癒しのひととき
境内では、冷水茶(抹茶)とおまんじゅうのおもてなしもいただきました。赤い毛氈の上でひと息つけるそのひとときは、まさに夏の癒しになりました。冷水茶の冷たさと、素朴な甘さのおまんじゅうが夏の暑さに疲れた身体にしみわたります。
境内は木陰の場所が多く、風が吹くと暑さもやわらぎます。本堂の近くには座れる場所もいくつかあり、ゆったりと過ごすことができました。

まとめ|夏の思い出にぴったりの撮影旅へ
かえる寺(如意輪寺)の風鈴まつりは、夏ならではの音と彩りに包まれた癒しの空間です。写真好きな方はもちろん、家族や友人との観光にもぴったり。今回ご紹介した撮影ポイントやアクセス情報、宿泊先を参考に、ぜひ夏の思い出を作りに訪れてみてください。
夏旅に便利な宿泊情報|太宰府・久留米エリア
如意輪寺を訪れたあと、周辺観光も楽しみたい方には、太宰府や久留米エリアでの宿泊がおすすめです。太宰府天満宮や柳川の川下りなど、撮影旅にもぴったりなスポットが揃っており、1泊2日のプチ旅行コースに最適です。
ホテルを探すならこちらから
以下の宿泊予約サイトから、お得なプランやキャンペーンもチェックできます。
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
他にも季節を感じるフォト旅を紹介しています。
※掲載写真についてはこちらをご覧ください。