はじめに|“ジャンル別ポートフォリオ整理”シリーズの第2回
前回は、Adobe Stockで「統一感とシリーズ性を重視した見せ方」について紹介しました。
今回は、国内ユーザーが中心のPIXTAに焦点を当て、「日本語検索で見つけてもらう」ためのポートフォリオ整理法を解説します。
PIXTAでは、作品の地域性・季節感・被写体の具体性が収益に直結します。 タイトルやタグ付けの精度を高め、作品を“ジャンル+地域タグ”で整理して、検索されやすく・購入者に見やすいポートフォリオを目指しましょう。
【第1回】Adobe Stockでポートフォリオを整理しようの記事はこちら
PIXTAの特徴と整理方針
国内ユーザーの「具体的なニーズ」に応える
PIXTAは国内市場に特化したプラットフォームであり、日本語タグの最適化と検索キーワード設計が売上を左右します。同じ作品でも、タグやタイトルの付け方次第で検索結果の表示順位が大きく変わるため、購入者の検索動向を予測することが鍵となります。
特徴まとめ
- 日本語タグ・日本語タイトルがそのまま検索結果に大きく反映される。
- 「地名+季節+被写体」の組み合わせが具体的な検索ニーズに合致し、クリック率を高める。
- 同一エリアや特定のテーマでのシリーズ展開(まとめ)が好まれやすい。
- 海外サイトに比べて、“具体的でわかりやすい構成と説明文”が評価される。
整理方針
- 検索軸の設定: 「風景」「街並み」「建築」「自然」「観光地」など、主要ジャンルを明確に分類する。
- タイトル戦略: タイトルには地名・季節・被写体名を必ず入れ、検索のフックを作る。
- シリーズ化の徹底: 同地域や同テーマで撮影した写真は「まとめシリーズ」として整理し、購入者の周遊を促す。
整理のポイントと実践例
検索流入を増やすためのキーワード戦略
PIXTAのポートフォリオを整理する際は、「購入者がどのような検索キーワードで探すか」という視点を常に意識します。具体的なキーワードをタグに入れ、閲覧者が連想しやすいラインナップを作りましょう。
整理のポイント
- タイトルと説明文の連動:
タイトルだけでなく、説明文にも「地名」「季節」「被写体」を含め、検索キーワードを網羅する。 - 類似構図の絞り込み:
類似構図の作品は3〜5点に絞り込み、シリーズとして見せることで、ポートフォリオの質の高さを保つ。 - 管理軸の固定:
地域・季節・被写体の3軸で分類ルールを固定しておくと、追加投稿時の管理がしやすい。
実践例(ポートフォリオ内の作品例)
| ジャンル | タイトル(検索フック) | 地域タグ | 季節 | 備考(購入者層を想定) |
|---|---|---|---|---|
| 風景 | 池田城跡公園の紫陽花(雨上がり) | 大阪府・池田市 | 初夏、梅雨 | 地域広報、観光パンフレット向け |
| 都市夜景 | 高崎市街を望む夜景(展望台より) | 群馬県・高崎市 | 通年 | 地域ニュース、ビジネス素材向け |
| 背景素材 | 和風の金箔テクスチャ(筆跡あり) | 日本 | 年中 | 商用デザイン、和食店のメニュー向け |
キーワード補充のコツ
PIXTAの購入者は「特定地域の素材を探している」ケースが非常に多いため、地名タグ+具体的モチーフを含めると検索流入が増えやすくなります。例えば、「桜」だけではなく「目黒川の桜」「夜桜」など、より具体的な複合タグを積極的に使いましょう。
ポートフォリオを“検索型リンク”で整理する
外部サイトからの流入強化
PIXTAでは、検索条件を保持したURL(パーマリンク)を使って、自分のポートフォリオを「テーマ別アルバム」として整理できます。
これを活用すれば、作品をジャンル別に一括表示できる自動更新型のカテゴリページとして機能させられます。
設定例(例:TECHDポートフォリオの場合)

- 都市夜景:
https://pixta.jp/portfolio/TECHD?keyword=夜景 - 花・自然:
https://pixta.jp/portfolio/TECHD?keyword=花 - 観光地・街並み:
https://pixta.jp/portfolio/TECHD?keyword=観光地
これらのリンクをSNSプロフィール、note記事、ブログ固定ページなどに掲載することで、ユーザーを直接、作品の集合ページへ誘導できます。
管理のコツ
ExcelやNotionで以下のようにURL一覧を管理しておくと、リンク切れやキーワードの変更にすぐに対応できます。
| ジャンル | 検索キーワード | 管理用URL |
|---|---|---|
| 夜景 | 夜景 | https://pixta.jp/portfolio/TECHD?keyword=夜景 |
| 花 | 花 | https://pixta.jp/portfolio/TECHD?keyword=花 |
| 観光地 | 観光地 | https://pixta.jp/portfolio/TECHD?keyword=観光地 |
“売れるジャンル”を見極める整理ステップ
販売実績に基づく投稿戦略
PIXTAでのポートフォリオ整理は、単なる分類で終わらせず、販売データをもとにジャンルを再構築する作業へと昇華させましょう。実際に売れたジャンルを把握することで、次の投稿戦略の精度が飛躍的に向上します。
ステップ例
- 販売データの収集: Excelなどで「ジャンル別販売表」を作る。
- 実績の記録: 作品ごとに「販売回数・お気に入り数・掲載サイト」などを記録する。
- 傾向の分析: 売れている作品の傾向を分析する(例:「地域タグ付きの作品が好調」/「〇〇という季節テーマが売れ筋」など)。
- 戦略的投稿: 次の投稿で“売れている同系統”のテーマや地域を意識的に増やし、販売機会を最大化する。
これにより、PIXTA特有の「検索型販売」に最適化された、効率の良いポートフォリオ運営が可能になります。
必須項目:販売実績を分析するためのシート構成
販売傾向を客観的に把握し、次の投稿戦略を立てるために、以下の項目でExcelまたはGoogleスプレッドシートを作成することをおすすめします。
| カテゴリ | 項目名 | 記録・入力内容 | 分析の目的 |
|---|---|---|---|
| 基本情報 | 作品ID (PIXTA ID) | 各作品の固有ID(検索・管理用) | 作品の特定 |
| 基本情報 | タイトル(日本語) | 登録している作品タイトル全体 | 検索キーワードの検証 |
| 属性(分類) | メインジャンル | 風景、街並み、建築、自然、人物、など | どの分野が売れているか |
| 属性(分類) | 地域(都道府県/都市) | 東京都、大阪府・池田市、など | 地域ニーズの把握(地域タグ戦略) |
| 属性(分類) | 季節/時期 | 春、初夏、通年、クリスマス、など | 季節需要の把握(季節タグ戦略) |
| 属性(分類) | キーワード群(自由記載) | 検索に強いと感じる主要タグ | 複合キーワード戦略の検証 |
| 販売実績 | 販売回数(累計) | PIXTAでの総ダウンロード数 | 全体の売れ筋把握 |
| 販売実績 | ロイヤリティ(収益) | その作品から得られた総収益 | 収益性の高い作品の特定 |
| 販売実績 | アクセス数 | 作品詳細ページでの閲覧数 | 作品への流入量、人気度の指標 |
| 投稿・管理 | 投稿日 | PIXTAに登録した日付 | 新旧作品のパフォーマンス比較 |
| 投稿・管理 | 掲載サイト | PIXTA、Adobe Stock、両方、など | サイト間の販売傾向比較 |
| 戦略メモ | 分析メモ | 例:「地域性が強くニーズあり」「季節を外しても継続販売」など | 売上傾向を文章で記録 |
| 戦略メモ | 次の撮影テーマ | この作品から派生させる次の作品のテーマ | シリーズ展開の計画 |
作成と活用のポイント
- データ更新頻度:
定期的に(例:月1回)PIXTAの販売履歴からデータを転記し、最新の状態に保ちましょう。 - フィルタ機能の活用:
Excelのフィルタ機能を使って、「ジャンル:風景」かつ「季節:初夏」で絞り込み、「販売回数」を降順に並べ替えれば、最も売れている組み合わせが一目でわかります。 - 収益性の分析:
販売回数だけでなく、ロイヤリティ(収益額)を見ることで、単価が高く売れている作品(例:拡張ライセンスでの販売が多い作品)を特定できます。
これにより、PIXTA特有の「検索型販売」に最適化された、効率の良いポートフォリオ運営が可能になります。
まとめ|日本語検索を意識した“わかりやすい整理”が鍵
PIXTAでは、タグ・タイトル・地域情報の正確さが購入者の「信頼」につながります。
「地名+季節+被写体」のセットで作品を整理し、購入者に見つけてもらいやすく、買われやすいポートフォリオを構築しましょう。具体的なキーワードを活かした整理を続けることで、あなたのポートフォリオは“検索に強いストック資産”へと着実に育っていきます。
次の記事予定
- 【第3回】Shutterstockでポートフォリオを整理するコツ
- 【第4回】ブログ&Pinterest連携によるブランド化
ストックフォトで作品を投稿する際は、LightroomやPhotoshopでの
色調補正やトーン調整が作品の印象を大きく左右します。
編集で明るさ・色味を整えるだけでも、審査の通過率が高まるケースがあります。
仕上げ作業には、RAW現像から最終仕上げまで一括で行える
Adobe Creative Cloudフォトプランがおすすめです。