目次
はじめに|なぜ審査基準を理解する必要があるのか
Adobe Stockに写真やイラストを投稿しても、なかなか審査が通らない…。
これは初心者が必ず一度は経験する悩みです。私自身も例外ではなく、最初の頃は不承認ばかりで落ち込みました。
私の体験談|最初は不承認ばかりでした
最初の投稿は「解像度も高いし、いける!」と思った写真でしたが、結果は不承認。
理由は「技術的な品質の問題」。でも、当時は具体的にどこが悪いのかわからず、途方に暮れました。
例えば、Adobe Stockからはこんなコメントをよくもらいました。
- 露出の問題
- ソフトフォーカス
- 過剰なフィルタリング
- ノイズ
当時は「直したいけど、どうすればいいの?」と悩むばかりでした。
しかし、今はLightroomのAIノイズ除去を使えば、一瞬で改善できるケースも多くなりました。
その後、公式ガイドラインをじっくり読み込み、同じように悩んでいる人の投稿も参考にしたことで、
「技術以外にも審査で見られている点」があることに気づき、工夫を重ねた結果、不承認になることもありますが、承認率がぐっと上がりました。
ここからは、私の経験を踏まえながら Adobe Stock審査で実際にチェックされる主な基準 を整理していきます。
Adobe Stock審査でチェックされる主な基準
技術面のチェック
- ノイズ・ブレ・露出不足は即不承認
- 水平が取れていない、ピントが甘いのも不利
- フィルターのかけすぎ、似たようなカットの量産もNG
内容面のチェック
- 写真と内容が合っていることが大切
- ブランド名は入れない(例:マクドナルドのロゴが写っていると不可)
- 誤解を招く要素や過剰な加工は避ける
権利面のチェック
- 人物の顔が写る場合はモデルリリース必須
- 建物やアート作品はプロパティリリースが必要になる場合あり
- 著作権・商標・知的財産権には特に注意
メタデータのチェック
- タイトル・タグは写真内容と一致させる
- 関連性の高いキーワードを選ぶ
- 誤った地名や無関係なキーワードは避ける

商用利用OKの高品質背景素材を販売中です。
▶ BASEショップはこちら
AI生成素材の審査基準(2025年版の特徴)
- AI作品は必ず「生成AIツールで作成したコンテンツ」として申告が必要
- 実在するブランドや人物に似せた作品は不承認
- クオリティ不足や類似作品の大量投稿も不承認対象
よくある不承認理由からの回避策
技術的な修正で改善できるケース
- Lightroomでノイズを軽減
- Photoshopで水平補正やゴミ取り
タイトルやタグ付けの工夫
- 「写真と内容の一致」を意識
- 地名やジャンルを適切に入れると承認後の売れやすさも変わる
リジェクトコメントの読み解き方
- 「技術的な問題」=画質やノイズの問題
- 「知的財産権」=権利関係の不備
- コメントをヒントに再調整して再提出可能
審査に通りやすくするための実践ポイント
アップロード前のチェックリスト
- ノイズ・ブレ・露出・水平を確認
- 権利関係の要素が写っていないかを確認
Lightroom・Photoshopで整える基本修正
- Lightroomで色味・露出を整える
- Photoshopで不要物を削除、リタッチ
差別化で承認率を高める工夫
- 同じ被写体でも時間帯や角度を変える
- 類似作品を大量に出すより、厳選カットで勝負
まとめ|2025年の審査を通すために意識すべきこと
- 技術・内容・権利の3本柱を徹底する
- AI作品は必ず申告し、低品質・類似量産は避ける
- タイトル・タグを適切に設定し、購入者に誤解を与えない
審査基準を理解し、ちょっとした工夫を重ねることで承認率は大きく変わります。
私自身が最初に悩んだように、失敗から学び改善していけば、必ず結果はついてきます。
※詳細は Adobe Stock公式ガイドライン にまとめられています。