Adobe Stockにせっかく作品を投稿しても、「なかなか売れない…」「もっと見てもらいたい」と感じたことはありませんか?
そんなときにおすすめなのが、Pinterest(ピンタレスト)を活用した宣伝方法です!
Pinterestは画像が中心のSNSで、写真やイラストとの相性が抜群。
しかも、うまく使えばAdobe Stockへのアクセスを増やすことができ、販売のチャンスも広がります。
この記事では、Pinterest初心者でもすぐに始められる、Adobe Stock作品の効果的な宣伝方法を解説します。
なぜPinterestがAdobe Stockと相性がいいの?
Pinterestは「ビジュアル検索」が主流のSNSです。
Instagramと違って投稿がタイムラインで流れてしまうことがなく、過去の画像もずっと検索され続けるのが大きな特徴。
- 海外ユーザーが多く、Adobe Stockと同じくグローバルな市場と接点がある
- ピンに直接URLを貼って、自分のAdobe Stockページに誘導できる
- ポートフォリオ代わりとしても使える
このように、Pinterestは「売れる場所に人を連れてくるための集客ツール」として非常に有効なのです。
Pinterestで宣伝するための準備
PinterestでAdobe Stock作品を宣伝するには、以下の3つを準備すればOKです。
1. Adobe Stockの作品URLをコピー
自分のAdobe Portfolioのマイページ、またはAdobe Srockの自分作品ごとのURLを取得します。
Adobe PortfolioのマイページURL
▶︎ https://portfolio.adobe.com/
Adobe Srockの自分作品ごとのURL
▶︎ https://stock.adobe.com/jp/contributor/◯◯◯
Adobe Portfolioって何?Pinterest活用のための前準備
Pinterestで作品を効果的に宣伝するには、リンク先のページの見せ方もとても重要です。せっかく興味を持ってクリックしてくれた人が「見やすい!」「もっと見たい!」と思ってくれるような作品ページを用意しておきたいですよね。
そんなときに便利なのが、Adobeが提供する無料のポートフォリオ作成サービス「Adobe Portfolio」です。Adobe Stockと連携すれば、すでにアップしている作品を簡単にギャラリーとして公開できます。操作もシンプルで、デザインテンプレートも豊富。初心者でも気軽に始められます。
Step 1:Adobe Portfolioにアクセスしよう
Adobe Portfolioにアクセスして、「開始」のボタンをクリック。

Step 2:テンプレートを選んでギャラリーを作成
このページで自分の気に入ったテーマを選びます

次に右上の「このテーマを使用」をクリックします

Step 3:Adobe Portfolioにログイン(初回は登録)
以下の画面が表示されたら、お好きな方法でログインまたは新規登録を行いましょう。
- すでにAdobe IDを持っている場合は「Adobe IDでログイン」
- はじめて使う方は、Google/Facebook/Appleなどのアカウントでも登録可能です

Adobe Stockを利用している方は、同じAdobe IDでログインすると作品の連携がスムーズになります!
Step 4:テーマの編集
ログインをすると編集のページに入れます。ここで、サイト名やフォント、カラーなどを変えることができます。

四角の中にある「+」をクリックするとページの追加画面が表示されます。「ページ」をクリックします

新規ページが表示されるので、ページタイトルを入力します

ページタイトルを「風景」と入力しました。ページが作成されます

Step 5:Adobe Stock作品を連携・配置する方法
左側の「基本」の「連携」をクリックすると以下の画面が表示されます
一番下の「Adobe Stockのプロフィール」をクリックして、Adobe Stockにアクセスします。

Adobe Stockの自分のページに移動するので、12週間のトレンドのグラフ下の左側に「コレクション」がありますので、クリックします

コレクションページが表示されたら、自分で作成したコレクションを選んで、右上の「・・・」をクリックして、「Adobe Portfolioで共有」をクリックします

Adobe Stockの公式サイトでは、「コントリビュータープロファイルページの管理」セクション内にて、「プロファイルページでコレクションを注目させる」という項目で、コレクションの作り方について詳しく解説されています。
▶︎コントリビュータープロファイルページの管理はこちら
以下の画面が表示されますので、「Adobe Portfolioと共有」をクリックします

共有されるとAdobe Portfolioのサイトではこのように表示されます。左下の「ライブサイトを更新」をクリックして更新します

左下の「プレビュー」をクリックすると、以下のように表示されます

Adobe PortfolioのURLはログインした時に最初の画面にあります。
URLがコピーできない場合は、トップページの右下の「ライブサイトを更新」をクリックした時に表示された画面にAdobe PortfolioのURLがあります。

2. Pinterest用の画像を準備
ピンに使う画像は以下を意識すると良いです
- 縦長(例:1000×1500px)の画像が目を引く
- 自分の写真やイラストを使う(高解像度は避ける)
- 透かし(© YourName / Adobe Stock)や説明テキスト入りが◎

Canvaを使えば、簡単にデザインできます。
▶︎Canva
3. Pinterestアカウントを用意
無料アカウントでOK。可能であればビジネスアカウントにしておくと分析もできて便利です。
Pinterestでピンを作る方法(かんたん手順)
- Pinterestにアカウントを登録してログインし、「作成」→「ピンを作成」を選択
- 画像をアップロード
- タイトルと説明文を入力(検索されやすいキーワードを意識)
- 「リンク」にAdobe Portfolio作品のURLを貼る
- 適切なボードを選んで投稿!ボード名は「ポートフォリオ」など

Adobe Srockの自分作品ごとのURLを入れてピンを作成することもできます。URLを入力するとタイトルと説明文の画面が表示されます。

説明文に「販売中」「商用利用可能」「Adobe Stockにて」などと書くと、誤解を防げて安心です。
効果を上げる3つのコツ
1. キーワードを意識したタイトル・説明文
Pinterestは検索流入が命!
写真の内容や撮影場所、季節、ジャンルなどを具体的に書くと見られやすくなります。
また、説明文に内容のあったハッシュタグなどを入れることもおすすめします。
「春の桜並木 – 日本の自然風景写真」
2. ボードをジャンル別に整理
自分のピンを「風景写真」「街並み」「イラスト」などのカテゴリごとにボードに分けておくと、見つけてもらいやすく&プロっぽさUP!
3. 継続して投稿する
1回だけではなく、週1〜2回程度でも投稿を続けることで、作品の露出が増えて販売にもつながりやすくなります。
Pinterestで作品を紹介する際には、以下に気をつけましょう
- 高解像度の画像は載せない(盗用リスク)
- フリー素材と誤解される文言は使わない(例:「ご自由にご利用ください」など)
- 自分の作品だけを宣伝する(他人のAdobe StockページをピンするのはNG)
まとめ
- Pinterestは、Adobe Stock作品の宣伝にぴったりなSNS!
- PhotoshopやCanvaなどの画像編集ソフトを使って手軽に宣伝用の画像が作れる
- 適切なリンクと説明で、販売につなげる導線を作ろう
ブログやポートフォリオの補助としてPinterestを活用すれば、作品を「見てもらえる場所」に届けることができます。
今日からでも始められるので、ぜひ挑戦してみてくださいね!